円グラフは比率や割合を表すために使われ、パワーポイント資料でも使用頻度が高いです。この記事では、パワーポイントで円グラフを作成する方法の基本から応用までを解説します。円グラフを見やすくするコツも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。 All rights reserved. 「パワポ」の愛称で親しまれているパワーポイント(PowerPoint)。直感的に操作できるものの、ちょっとしたテクニックを知っているのと知らないのとでは大違い! 効率よく美しいスライドを作って、テンポよくカッコいいプレゼンをするために、覚えておくと得する10のスゴ技をご紹介 … スライドに縦横2本の黒い線が表示されました。これが「ガイド」です。 ガイドは、あとから移動したり2本3本を追加することもできますが、最初は、縦方向と横方向のそれぞれ中央にガイドが1本ずつ表示されるため、縦横のガイドの交点がスライドの中央になる、というわけです。 箇条書きを編集していて「思い通りにいかない!」と感じたことはないでしょうか。僕はPowerPointを使い始めたころ、このあたりの操作方法がよくわからず困りました……。 ということで、まず初めに箇条書きの操作方法についてまとめておきます。 アニメーション機能で使用できる「動き」は、主に以下の4つです。この4つを組み合わせることで、プレゼンテーション中にさまざまな動きを実現できます。 今回は、PowerPointで最もよく使われている箇条書きについて書いていきたいと思います。, デザインという観点からは、箇条書きはどうも嫌われる傾向にあるように感じるのですが、実際には使い勝手がよいですし、サクッと資料を仕上げるのにはとても活躍します。, PowerPointのスライドは、新規作成のとき必ず箇条書きスライドになっています。したがって世の中には箇条書きスライドがあふれいていて、非常によく使われる機能なのですが、その調整方法が少しわかりにくいので、完全に理解できている人は多くありません。, この記事を通して箇条書きスライドをマスターし、サクッといい感じのスライドを仕上げてみましょう!, なお、基礎編の知識を必要としますので、お時間のあるかたは是非初めから読んでいただけると理解が深まると思います。, 箇条書きを編集していて「思い通りにいかない!」と感じたことはないでしょうか。僕はPowerPointを使い始めたころ、このあたりの操作方法がよくわからず困りました……。, 一つレベルを下げるには、Tabキーを使います(レベルの番号は上昇しますが、僕は下げると表現します)。逆にレベルを上げたい場合は、Shiftを押しながらTabキーを叩きます。, パワーポイントの段落・行間を克服し、 テキストを自由自在に使いこなすでも説明しましたが、Enterをたたくと新しい段落が形成されます。リスト1つは段落1つと同じですので、Enterを叩くと新しくリストアイテムが作られます。, 同じリストアイテムの中で(同じ段落の中で)改行したい場合は、Shiftを押しながらEnterをたたきます。, Enter 新しくリストアイテムを作るShift + Enter 同じリストアイテムの中で改行する, さて、今度は見た目の調整に入りたいところなのですが、その前に箇条書きについての理解を深めておきましょう。ちょっと複雑なのですが、なるべくわかりやすく説明できるよう頑張ります。, 新規作成でPowerPointを開くと、タイトルの次のページは上のような見た目になっていると思います。「クリックしてテキストを入力」という部分が、皆さんが普段文章を書いている部分ですね。, これは、「コンテンツのプレースホルダの書式に、箇条書きが設定されているもの」です。コンテンツのプレースホルダとは、テキストや図のプレースホルダをまとめたものです。, 「プレースホルダって何?」となってしまう方はスライドマスタ・レイアウト上の特殊な領域、 プレースホルダについて理解するを参照してください。簡単に言うと、テキストや図などを挿入する位置やエリアをあらかじめ決めておく箱のようなものです。, 基礎編を読んでくださった方はピンと来たかもしれませんが、この箇条書きのスタイルを決めているのは、「レイアウト」です。, スライドマスタを開いてみました([表示][スライドマスタ])。第5レベルまでのスタイルが定義されていることがわかります。, また、「レイアウト」には当然親となるスライドマスタが存在しますので、結局箇条書きのスタイルを決めているのは「スライドマスタ」ということになります。, 箇条書きスライドのスタイルはスライドマスタが握っていますが、「レイアウト」上でスタイルを変えることもできますよね。「レイアウト」上でスタイルを変えると、その部分の書式はスライドマスタの設定を上書きます。つまりスライドマスタでの設定より、「レイアウト」での設定のほうが優先されます。, 従って、一度「レイアウト」でフォントサイズを18pxなどにすると、スライドマスタ上であとから40pxに変更しても反映されません。, もし、箇条書きのスタイルを、全スライドを通して同じにしたいのであれば、必ずスライドマスタ上で編集を行い、「レイアウト」上では修正を行わないようにしてください。, PowerPointでは一度「レイアウト」で書式を変更するとスライドマスタの書式は上書きされるため、その後二度とスライドマスタの書式は反映されなくなります。しかし、フォントサイズを「レイアウト」で上書きした場合でも、例えば色の変更などはスライドマスタの書式が適用されます。上書きしているかどうかは、書式ごとに記憶されています。, ちょっとややこしいですね。もし失敗した場合は、一度「レイアウト」を消去し、また作り直せばよいかと思います。, 基礎編ですでにいくつかの内容に触れていますが、おさらいも兼ねて改めて解説していきます。, 箇条書きは、行頭文字1つにつき1つの段落を形成します。したがって、段落間の余白と、行間を変更することで間隔を調整することができます。, 段落・行間について、詳しくはパワーポイントの段落・行間を克服し、 テキストを自由自在に使いこなすを参考にしてください。, とりあえず、なにもせずに文字を入力してみました。上の図がPowerPoint 2010、下の図がPowerPoint 2016の場合です。, 文字がどれだけ大きくても、詰まりすぎると見づらいですね。そこで、段落間の余白と行の高さを調整します。, 箇条書きの書式は、レベル単位で独立しています。第1レベルの書式は、第2レベルには適用されません。, ここでは、どのスライドの箇条書きも同じ書式にすることにします。従って、全「レイアウト」の親であるスライドマスタを開いてください。, しかし、まだ完全に見やすいとは言えません。行頭文字があるとはいえ、どこがどうまとまっているのかがわかりにくいことが一つの原因です。, これは、レイアウトの大原則である「近接」が守られていないためです。近接については、みやすいスライドを作るために100%役立つ レイアウトの基礎知識 – 前編で詳しく解説しています。, そこで、各ブロックごとの「まとまり」を強調するため、段落間の余白を調整したいと思います。, 段落前の値を調整するのですが、これをいくつにすべきかはスライドサイズやフォントの大きさなどを考慮しなければならないので、一概には言えません。, とりあえず、「フォントサイズの80%くらい」を目安にしてください。ここでは42ptにしてみました(なお、この記事のスライドサイズは50.8cm28.57cmという大きなサイズを使っています)。, すると、上のように2つ目のブロックの前に余白ができました。本当はもう少し開けたいところですが、フォントサイズが大きいままなので、ひとまずこれで良しとします。, 間隔の調整で、なんとなく見やすくなってきたのですが、まだまだ改善の余地があります。, 今度は、「第1レベル」と「第2レベル」の差がわかりにくい点に注目してみます。これは、コントラストがついていないため、2者の区別がつきにくくなっていることに起因します(みやすいスライドを作るために100%役立つ レイアウトの基礎知識 – 後編)。, サブテキストカラーというのは、メインで使っている文字の色よりも目立たなくした、例えばライトグレーなどのような色のことを指します。詳しくは、パワーポイントデザインで失敗しないために、 これだけはおさえておきたい「色の知識」を参照してください。, フォントサイズについては、パワーポイントに最適な フォントサイズの決め方と使い方で解説していますが、とりあえず一回り小さな大きさにしてみました(50ptから40ptまで下げてみました)。, また、第1レベルはテキストカラー(ダークグレー)、第2レベル以降のすべての文字はサブテキストカラー(ライトグレー)に変更しました。, 結果、上の図のように第1レベルと第2レベルの差がはっきりわかるようになります。やっぱり全体的にフォントサイズを下げたくなってきますね。, 箇条書きの行頭文字を変更したり調整したりするには、ホームリボンの中のリストアイコンを選択します。, 行頭文字も各レベルでバラバラな記号を使うとデザインが統一されませんので、ここは思い切ってすべて●にしてみます。, 数値で調整する場合は、[段落]の[インデント]という項目で行います。ところが、数値による調整は直観的でなく、非常に使いづらいので、ここではルーラを使いましょう。, 何もない適当なところで右クリックして、[ルーラ]を選ぶと左と上にルーラが出現します。某瞬間移動呪文ではなく、Ruler(日本語では定規)です。, 左のつまみ 第1レベル全体を左右に移動する右のつまみ 行頭文字はそのままに、テキストだけを左右に移動する, これを使えば、直観的に間隔を修正することができます。第2レベルの場合も同じように調整します。, 最後に、行頭文字の色を変えてみましょう。必須ではありませんが、第1レベルの行頭文字をメインカラーにすると、よりはっきり情報の優先度が整理されます。, 行頭文字の体裁を変えたいレベルを選択したうえで、先ほどと同じリストアイコンを選択し、一番下の[箇条書きと段落番号]を選びます。, そうすると、[箇条書きと段落番号]が開きますので、そこで左下にある「色」を選びます。ここではメインカラーにしてみました。, さて、ここからは前回までの知識を使って、全体的な調整を行って完成としたいと思います。, スライドマスタ上でフォントの大きさや各要素の位置、ヘッダやフッタの調整などを行った結果が上の画像です。, フォントサイズはパワーポイントに最適な フォントサイズの決め方と使い方で説明したものを、タイトル、第1レベル、第2レベルの順に適用しました。第3レベル以降は適当に一回り小さくしてあります。, スライドマスタで編集してあるので、これ以降作成する「レイアウト」やスライドはすべてこの箇条書きスタイルが適用されます。, 箇条書きスライドは、得てして文字ばかりのスライドになるため、見た目はあまり華やかになりません。この話はまた別の機会にするとして、文字が多くなることをある程度許容しつつ、なるべくごちゃごちゃしないように気を付ける点についてまとめていきたいと思います。, レベルが深くなると、何がどう関係しているのかわけがわからなくなるので、箇条書きは第2レベルまでの使用にとどめましょう。, どうしても第3レベルが必要になるときは、注釈として記載するなど、別の方法を考えるのが良いと思います。第3レベルが必要になるときは、たいていの場合スライドの分け方やレイアウト方法が間違っていると考えてください。, 第1レベルは多くても3つまでにしましょう。たとえポイントが5つあったとしても、どうせ同時には理解できません。, 同じレベルの中で、上のように文章と体言止めを混在させることは避けましょう。文章にするならする、体言止めにするならするで統一します。, 文字数を少なくするために体言止めを推奨する人もいますが、僕はあまり気にしません。無理して体言止めを行った結果、意味の分からない内容になるより、きちんと文章にした方がわかりやすい場合も少なくありません。, 箇条書きについて長々と書きましたが、調整方法がわかりにくいだけで、覚えてしまえば大したことはありません。, 今回は説明の都合で順序が逆になってしまいましたが、自分でやるときは次の順番で調整するとよいと思います。, さて、次回は箇条書きスライドからどのようにして脱却するかについて書いていきたいと思います。. パワーポイントのスライドに図形を描くときに、真っ白なスライドよりも方眼紙状のスライドのほうが位置合わせが簡単です。スライドに「グリッド線」を表示して、図形を描きやすくしま … http://allabout.co.jp/gm/gc/292128/2/, スライドを前後に切り替えるキーはいくつかありますが、全部を覚える必要はありません。最低限覚えたいのはこの3つ!, 出典: 使い方ひとつで、パワーポイントデザインの表現力は倍増する! 簡単に魅力的なスライドを作るための秘訣, 前回の記事で、箇条書きスライドの見た目を整え、いかに見やすく仕上げるかについてお話ししました。今回は打って変わって、箇条書きスライドを避けるための記事を書きます。いきなり浮気します 笑 前回も書きましたが、僕は箇条書きスライドをよく使いますし、事実サクッとスライドが仕上がるので便利だと思います。 で…, 基礎編総集 – 見やすく美しいパワーポイントを作るための基礎、そのすべてを一つにまとめました, パワーポイントの箇条書きを使いこなして あっという間に見やすいスライドに仕上げる方法, Polaris – Free PowerPoint Template | フリーパワーポイントテンプレート, Pollux – Free PowerPoint Template | フリーパワーポイントテンプレート, Castor – Free PowerPoint Template | フリーパワーポイントテンプレート, 673種類もあるBootstrapのフリーアイコンをパワーポイントですぐに使えるようにしました!, パワーポイントでわかりやすいフローチャートを作るために覚えておきたい知識とテクニック. オブジェクトとは、文字や図、画像のことです。 ①「アニメーション」タブに移動します。 ②アニメーションを設定したいオブジェクトを選択します。 ③「開始」のアニメーションからアニメーションを選択してください。 下記の場合、「開始」のアニメーションから「スライドイン」を選択しました。 アニメーションが開始するタイミングはクリック時になります。 同様に1つ目のオブジェクトの下のオブジェクト「企業活動における~」にもアニメーションを設定しま … PowerPointやWordで直線や矢印を入れるときは、メニューの「挿入」→「図形」で、直線や矢印を選択して、ドラッグします。しかし、まっすぐドラッグして直線を引いたたつもりでも、ほんの少し曲がってしまったりすることがありますね。 http://allabout.co.jp/gm/gc/298039/, プレゼンが始まる直前でプロジェクターの電源を入れると、起動するまで待たなくてはならず、間延びしてしまうもの。こんなときはスライドショーをプロジェクターで映し出しておいて、その画面を白塗り(白い画面だけが映し出される)または黒塗り(黒い画面だけが映し出される)すると、ワンタッチだけであら不思議!, 出典: パワーポイントのプレゼンテーションへ動画を埋め込んでみましょう。 まず[挿入]タブの[メディア]の中から[ビデオ]を選択し、[このコンピューター上のビデオ]をクリックしましょう。 挿入したい動画ファイルを選択して[ok]をクリックします。 http://allabout.co.jp/gm/gc/375996/, 「PowerPointの起動」→「ファイルを開く」→「スライドショーモードに切り替える」といった手順を踏まずに、この方法ならダブルクリックするだけでスマートにスライドショーを開始することができます。, 出典: ©2020 Naotoshi Fujita. http://allabout.co.jp/gm/gc/298030/, スライドの文字の位置がちょっとずれているのを見るとつい気になってしまうもの。スライドに入力した文字の右端をぴったり揃えたいときには、「スペース」を使うのではなく、「タブ」の機能を使うときれいに揃います。, 出典: http://allabout.co.jp/gm/gc/298043/, すべてのスライドに「社外秘」の透かし文字を入れるには、スライドごとに「社外秘」の文字を入力していく方法もありますが、スライドの枚数が多いと手間と時間がかかってしまいます。すべてのスライドの同じ位置に同じ「社外秘」の文字を入れるには、スライドの設計図である「スライドマスタ」を使うのがポイント。, 出典: 今回は、パワーポイント資料で図形やテキストを移動させる時に便利な機能のご紹介です。 以前、オブジェクトは必ず配置機能を使ってきれいに揃えるというルールを解説しました。パワーポイント資料を仕上げる上では、1ピクセルであ… 前回の記事では、図形を使うときに注意する点や、心構えなどについてお話しさせていただきました。まだ読んでいないかたは、ぜひそちらからご覧になってください。 パワーポイントで失敗しないための図形の使い方と心構えパワーポイントでは様々な図形を挿入することができます。 http://allabout.co.jp/gm/gc/298101/, 通常、パワポでは横長のスライドを使いますが、同じファイル内に縦長のスライドを入れたいこともありますよね。この裏技なら縦横混在のプレゼンテーションが可能に!, 出典: http://allabout.co.jp/gm/gc/292128/, ※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。. パワーポイントで正弦波を作るには以下の様な方法がよく紹介されています。(1)表示タブの表示グループにある「グリッド線」をチェックし、グリッド線を表示します。 Sorry, but this form doesn't work without JavaScript enabled. The Power of PowerPoint | 誰でも、見やすく美しいパワーポイントデザインを, パワーポイントデザインで失敗しないために、 これだけはおさえておきたい「色の知識」. パワーポイントでアニメーションを文字の一部に設定する方法. パワーポイントでは画像や図だけでなく、文字も透明にすることができます。手順は画像・図とほとんど変わりません。 テキストボックスの中をクリックします。 右クリックでメニューを表示させ、その中の「文字の効果の設定」を選択します。 PowerPoint(パワーポイント)表のデザイン編集。線やセルの色を変更する方法について解説します。 スタイルを使った一括編集 表を選択した状態で、 [表ツール]の[デザイン]タブをクリック。 スタイル[その他]ボタンをクリックします。 一覧から目的のデザインをクリックします。 This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply. パワーポイントで複数の図形を組み合わせて 塗り潰すにはどうしたら良いですか?例のようにフリーフォームと曲線を組み合わせグループ化した後に塗り潰すと意図しないところまで塗り潰されてしまいます。図形によってはその逆で塗り潰したいところが塗り潰されないこともあります … パワーポイントでプレゼンをすることになりました。 画面上で アニメーションを使って 線を引くことはできないのでしょうか。 やり方等知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。線を引くことは可能です。 http://allabout.co.jp/gm/gc/298041/, パワポで画像をたくさん使っていると、ファイルサイズが大きくなってしまうもの。ファイルサイズを小さくする便利な機能があるんです!, 出典: PowerPoint(パワーポイント)の図形の作成。 曲線と連続する直線の描き方です。 曲線を描く [挿入]タブをクリックします。 リボンから[図形]ボタンをクリックします。 ※[ホーム]タブ内のリボンにある場合はそこからでもOK。 表示される一覧から[曲線]ボタンをクリック。 プレゼンテーションの資料を作るとき、見る人の視覚に訴えるよう画像を盛り込むようにしたいものです。その画像を資料に載せるとき、「背景を消したい」と思ったことないですか?なんとか図柄だけ抜き取って載せたいと思うことありますよね。しかし、パワーポイントではそれがカ … スライドショー実行中に、文字が飛び出したりくるくる回ると、聞き手の残りやすくなります。ただし文字にアニメーションを設定すると、すべての文字が動いてしまいます。 PowerPoint(パワーポイント)の罫線を使った作成方法を紹介します。 この方法は行や列の幅が不規則な表を作りたい場合などに向いています。 罫線を引く スライドを選択した状態で[挿入]タブをクリック。 [表]ボタンをクリックします。 下に出てくるメニューから[罫線を引く]を選択しま … 組織図の図形の中に文字を入力する 4つの図形の中で上段にある図形の中をクリックするとカーソルが表示されるので、「プロジェクトリーダー」と入力します。自動的に図形の横幅に合わせて文字が改行されます。 http://allabout.co.jp/gm/gc/376000/, スライドを1ページ目の次に、10ページ目を表示させたい。そんなときにはこの技が役に立ちます。, 出典: PowerPoint(パワーポイント)の書式設定。 「影」と「取り消し線」の設定を紹介します。 影をつける 影をつけたい文字をドラッグで選択します。 [ホーム]タブ、書式リボンにある[S]ボタンをクリックで設定されます。 またこの影は以下の方法でより詳細に設定することができます。 http://allabout.co.jp/gm/gc/298088/, PowerPointに用意されているデザインテンプレートをそのまま使っていませんか? 「スライドマスタ」を使えば、もっと使えるデザインに変更できますよ!, 出典: グラフやデータを省略する意味で使われる波をPowerPoint(パワーポイント)作成する方法です。 作成方法 下の画像のような2つの種類の作り方をそれぞれ紹介します。 それでは、まずパターン1から。これはとても簡単です。 [挿入]タブを開き、 [図形]ボタンをクリックします。 skb図形には螺旋を作る機能があります。今まではパワーポイントで螺旋を作るのは困難でした。螺旋を枠線で作る仕組みは以下になります。1.円弧を-180度で配置し… PowerPoint(パワーポイント)のアニメーションの種類. 「後ろにある図形が選べないから編集できない」とお困りの方がいらっしゃいました。 PowerPointに限った話しではないですが、複数の図形が重なっているときに後ろの図形を 選択したいということはよくありますね。 … 「パワポ」の愛称で親しまれているパワーポイント(PowerPoint)。直感的に操作できるものの、ちょっとしたテクニックを知っているのと知らないのとでは大違い! 効率よく美しいスライドを作って、テンポよくカッコいいプレゼンをするために、覚えておくと得する10のスゴ技をご紹介します。, パワポでプレゼン用のスライドを作るとき、「アウトライン」を編集するのが効率的です。すべての情報を掃きだすつもりでひたすら入力したあとは、階層を付けたり、順番を変更しながら情報を整理していけば、そのままスライドに反映されるのです。これははっきり言って知らないと損!, 出典: 細い線は結合の対象外のようですが、立体っぽい図形は結合できます。 ただし、外形だけで、中の線は消えてしまい、立体っぽさはなくなってしまいます。 パワーポイントの塗りつぶし機能についてですが、オートシェープで四角や円等を作成してからでないと、塗りつぶしは出来ないのでしょうか?自分で線4本で四角形を作っても塗りつぶしは出来ないのですよね? 今Auto CADで作図したデータ パワーポイントでプレゼンの資料を作成しているとグリッドやガイドを表示させたり、非表示にしたり切り替えたいことがあります。グリッド?ガイド?ってなに?というアナタのために解説しておきますね。 パワーポイントでプレゼン資料を作るときの小さなコツをご紹介します。スライドサイズの設定やガイド線の追加方法、フォントや色の変更方法など書式にまつわる小さなコツをご案内します。
祇園 ラーメン 深夜, 義 塩 伝説, 三菱ufj銀行 年末年始 2021, ツナ缶 そのまま アレンジ, ニーアオートマタ Eエンド 救援 こない, Apex ストーリー シーズン6, ターミナル 映画 名作, スポンジケーキ レシピ 12cm, ノンフィクション 歌詞 ひらがな, 40代 痛い ファッション メンズ, 遊戯王 リンクモンスター 素材,